こんにちは、ビタミンです。
今回は、3月11日火曜午後6時25分からのバラエティ番組「ありえへん∞世界☆衝撃映像&昭和世代vs令和世代!“ヤバい昭和の流行”大調査」の番組表を見ていて、「令和の謎言葉:フロリダ」という言葉が気になりました。
気になりだしたら益々気になってくるので、放送日が待ちきれず、今回は、令和の謎言葉、若者言葉について調べて勉強して見ました。
これでゆとりをもって、この番組を視ることが出来そうです。
それでは早速、令和の謎言葉のいくつかを調べていきましょう。
令和の謎言葉
フロリダ
フロリダの具体的使い方は、
- フロリダするね
とか、
- フロリダるよ
と用いるそうです。
アメリカのフロリダとは全く関係ない 言葉で、この言葉の意味を解明するヒントは、「フロ」と「リダ」を分けて考えることです。
正解は、「風呂+離脱=風呂離脱 → フロリダ」です。
皆さんもう分かりましたね。要するに、お風呂に入ってくるので、ちょっと離脱するねなどと、皆に挨拶するときに用いられるようです。
一度覚えると簡単なので、これは昭和生まれでも使えそうです。
メンディー
メンディーの具体的使い方は、
・まじ、メンディーなんだけど…
です。
もちろん、元EXILEのメンディーさんとは関係ありません。
石川県の方言の「めんでえ」は、「かっこ悪い」という意味があるそうですが、それとも違います。
ヒントは、徳島県や兵庫県や愛媛県の方言の「めんでえ」と同じ意味で、「面倒くさい」という意味です。西日本にお住まいの方ならば、特に違和感なくすんなりとはいってきそうな言葉ですね。
そのほかに、「メンディー」から発展して、語尾に「ディー」を付けただけの「ゴメンディー」が「ごめんなさい」で、「ダメンディー」が「駄目」というような派生語もあります。
これで語尾に「ディー」を付けられても、何となく理解できるので大丈夫ですね。
じわる
じわるの具体的使い方は、
・あの作家の新刊本がじわる
などと使われます。なんとなく分かりますよね。
正解は「じわじわくる」という意味です。単独で「じわる」といわれれば「意地悪」といったイメージを受けますが、前後に文章があれば、何となく想像がついてわかりやすい言葉ですね。
その時は気にならなかったけど、後からじわじわと笑いとか、怒りとか、感動の感情がこみあげてくる時に使ってください。
しょんどい
しょんどいの具体定使い方は、
・今日は、しょんどいので行かない…
などと使います。
関西の方言の「しんどい」は、今や全国区の言葉なので、言葉の成り立ちは分からなくても意味は分かりますよね。
この言葉の元の形は、「正直 + しんどい = しょんどい」です。
「しんどい」はもともと関西の方言で、現在では全国的に使われています。なので、「しんどい」の前に、「正直」が付くのかは分かりませんが、「正直」が付くことで、「しんどい」を軽やかに表現するのだそうですが、昭和生まれには、「正直がつけられると、かえって深刻に告白するイメージがある」ので、令和と昭和では「正直」の使い方というか、ニュアンスが違うのでしょうか?(笑)
イチキタ
イチキタ…、とくれば、「一番に来た!」とピンときましたが、どうやら違うそうです。具体的な使用例は、
・今日は、イチキタで行くから…
などです。
キチキタは「一時帰宅」の略語です。一旦帰宅してから○○へ出かける時に使います。
会社員なら、仕事終わりに会社に寄らずに帰宅する「直接帰宅」を「直帰」というのと同じ発想なので、説明を聞けば、それほど違和感はない使い方ですね。
かまちょ
かまちょは、ラインやツイッター上で単独で、
・かまちょ!
と用いられることが多いそうです。
昭和の芸人さんで、植木等さんという方が、名古屋弁の「○○してちょ」を流行らせました。その意味は「○○してください。」という意味ですね。
とうことで、「かまってっください」の略語が「かまちょ」だそうです。また、名詞として用いると、いわゆる「かまってちゃん」のことを「あの子はかまちょだから…」といった風に使うこともあるようです。
オラつく
オラつくの具体的な使用例は、
・オラついている先輩がいて最悪…
などと使います。
「イラつく」の「イラ」を、どや顔で強気な態度のオラオラ系の人物の「オラ」と入れ替えていると考えれば、イメージは付きやすいと思います。今や私のあおり運転をする方は、まさに「オラついている人」なのでしょう。
ナウしか
はい、絶対違うと分かっていても、映画「風の谷のナウシカ」を思い浮かべてしまうのは私だけではないと思います。
音で聞くと分かりませんが、文字で「ナウしか」と書かれれば、大体「now + しか 」と容易に想像できますね。
そうです。林修先生が2013年に流行らせた「今でしょ!」の意味ですね。あれから12年もたっているんですね。当時は平成の時代でしたから…。
草生えた
草生えたの具体的な使い方は、
・あいつが転んだので、草生えた…
などと用います。
この言葉は、「w」が笑いを意味する言葉だと知っていなければ、意味が全く分かりません。
「w」が象形文字的に「草」が生えているように見えることから、「草生えた」を「笑った」と表現するのだそうです。
説明されても、あまりピンときませんが、とりあえず「w」が草に見えることと、「w」が笑いを意味することの2つのことを理解できないと、理解に苦しむ感じがします。
これは、今まで調べた中で一番ムズイ謎言葉ですね。
秒で
秒で、と漢字で書いたあれば、何となくわかりますよね。具体的には
・秒で行くから…
と用います。
はい、皆さんの想像どおり、「秒で」の意味は、「すぐに」とか「急いで」という意味でした。
エモい
エモいは、少し英語が分かれば容易に想像がつきますね。
はい、「emotional」=(感情的)のあたまの「エモ」に「イ」を付けだけなので、「心がじんわりと温かくなるような気持ち」を意味します。
エモいがじわる…、で令和の若者に通じるのでしょうか?(笑)
ガチ勢
ガチ勢も、そう難しい謎言葉ではありません。
「真剣に」とか「真面目に」とか「本気で」を意味する「ガチ」に、「他に影響を及ぼす力。いきおい」を意味する「勢い」を組み合わせて、「何かに対して真剣に取り組む人たち」を指す言葉です。
限界オタク
限界オタクの具体的な使用例は、
・推しの新曲がエモすぎて限界オタク状態。涙が止まらない!
といった使い方です。
推しのアイドルやキャラクターに対する気持ちを、自分でコントロールできないオタクのことを指す言葉が「限界オタク」です。
自分の感情コントロールの限界を超えてしまっているという意味なのでしょう。ただ単に、自制心がない…と、昭和の男は思うのですが…。
ありよりのあり
ありよりのあり…、は正直分かると思います…、と思ったあなたは「良くも悪くもないけど、どちらかといえばよい」と考えましたね。
はい、不正解です。
令和の謎言葉では、ある選択が「良い」と思われるときに用います。「あり」という肯定的な言葉をさらも強調するため、「あり」を重ねて使うので、「特に肯定的」というニュアンスで用いるために、「良くも悪くもないけど、どちらかといえばよい」といった意味では用いません。
若者言葉が生まれる理由・まとめ
いつの時代でも、若者言葉は生れています。
若者言葉が生まれる理由は、親しい仲間の中で、娯楽や会話を盛り上げたり、お互いの連帯感を深める目的として使われてきましたので、若者言葉を使うことは、「同じ仲間である」ことを示す大切な行為です。
なので、今回、令和の謎言葉のいくつかを調べてみましたが、令和を生きる若者も、私たち昭和や平成に生きてきた元若者同様に、
- 仲間内で使うことで一体感を高める目的で用いる
- 言葉の規範から自由になり、遊びの対象として会話を楽しむ
- 娯楽や会話の盛り上がりを目的として、仲間だけが知っている新造語を次々と生み出す
- ストレートな表現を避けて、相手を傷つけないように婉曲や隠蔽や緩衝を目的に用いる
- 言葉では言い表せない微妙なニュアンスをイメージして伝達する目的で使う
で、私たちにとって謎めいた令和の謎言葉を生み出しているのですね。
今回、令和の若者言葉を知ったからといって、知ったかぶりをして、若者言葉でむやみに若者の世界に土足で踏み込んでも、返って彼らから引かれてしまうので、私たちは、それぞれ青春時代を過ごした昭和言葉や平成言葉で、令和の若者と交流したいと思います。
お互いを尊重して、その文化や言葉を相互に知ることは、大切なことですよね。(W)(笑)
コメント