手作り綿布団!が買える店(森製綿所)の場所【所さんのそこんトコロ】

テレビ

 こんばんは、ビタミンです。

 今回は、3月7日金曜午後7時55分からテレ東で放送される「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ! 」で、「大正6年創業!製綿から行う布団職人 ふわふわの綿を扱う超職人技!」が紹介されると知り、今は羽毛布団に慣れ親しんだ中で、昔使っていたあの重たい綿布団がなつかしく思い出されました。

 植物繊維の綿で作る布団は、動物性の繊維のウールや羽毛、そして化学繊維を敬遠するヴィーガンの人たちから人気で、近年はヨーロッパなどの海外からのオーダーも増えているそうです。

 今回は、そんな綿布団を製綿から行う布団職人がいる綿布団製作所が気になって調べてみました。

 大正6年創業の手作り綿布団を作る店の名前・場所(住所)お店の代表者購入方法などについて調べてみました。すると、代表者の驚くべき過去が判明しました。

  • 大正6年創業の手作り綿布団が買える店の名前・場所(住所)
  • お店の代表者
  • 綿布団の購入方法
  • 所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!番組情報

  それでは、早速みていきましょう。

大正6年創業の手作り綿布団を作る店の名前・場所(住所)

 大正6年創業の手作り綿布団を作る店で検索した結果、番組出演が濃厚なお店として

株式会社森製綿所 

~綿布団、座布団の製造・販売~

1917年創業、江東区に唯一残る製綿所。創業当初は自動車シートの中綿製造を行っていたが、後に寝具の製造へとシフト。綿の目利きとオーダーメイドの品質が評価され、現在では国内のみならず海外からも絶えず注文が寄せられる。綿の打ち直しも行っている。

との情報が浮上しました。

 この店のHPで再度確認すると、

森製綿所は、大正6(1917)年に江東区大島で創業しました。
幾度の戦災禍を乗り越えながら、製綿・布団打ちの技術を今日まで受け継いでまいりました。

と紹介されているので、番組案内の「創業が大正6年」と情報が一致しました。

また、現在も、布団を製綿から作ることのできるベテランの職人を3人抱えていることからも、今回番組に登場するお店の名前は、株式会社森製綿所に間違いなく、住所は以下の通りです。

商号(名前)株式会社森製綿所
MORISEIMENJO CO,LTD.
創業(大正6年)1917年 9月
設立(昭和9年)1934年 8月
住所〒135-0016 東京都江東区東陽5-14-11
連絡先TEL 03-3647-3140 / FAX 03-3699-7842
事業内容寝具製造・販売
綿打業
木綿わたの販売

 昔は、江東区にも複数の布団製作所があったそうですが、現在も残っているのは、この会社だけだそうです。

お店(森製綿所)の代表者

         引用:江東区ものづくり団地

 株式会社森製綿所の代表は、現在4代目を継いでいるは社長の森 素道さんです。

 森 素道さんのプロフィールを調べてみましたが、株式会社森製綿所の代表であること以外に特に情報はなく、その他に気になったのは、同姓同名のプロレスラーが存在することくらいでした。

 引用:ミクシー

 なんと偶然にも、そのプロレスラーの出身は、東京の江東区だそうで…、???

 まさかと思い、写真を見比べてみると、どうも、同一人物のようで、プロレスラー森素道選手について調べてみると、「最強リングスを知る男 最強グラウンドバウンサー 東陽町一の足関職人 MR.VOLTAGE」と紹介されていて、2016年当時のプロフィールは、

  • 名前   :森素道選手
  • 生年月日 :1980年4月13日
  • 出身地  :東京都江東区東陽町出身
  • 身長・体重:172センチ、83キロ
  • 階級   :70キロ~83キロ
  • 所属   :W-BLOOD MSS サイレント柔術 ワイズ柔術 teamVOLTAGE
  • 得意技:テイクダウン、足関節技

となっていました。

 同姓同名、出身地が町名まで一致、顔写真が酷似していることから、プロレスラーの森素道選手と、株式会社森製綿所の4代目社長森 素道さん(44歳)は、同一人物に間違いないと分かりました。

 今は、相手レスラーを叩くのを止めて、家業の布団の綿を叩いていらっしゃるのですね。

綿布団の購入方法

店頭で購入する場合

 森製綿所が制作した綿布団を購入するには、直接店頭で商品を確認して購入する方法もありますが、基本的には、ショールームで、オーダーメイド布団のご注文をお願いすることがおすすめです。

 この店では、基本がオーダー受注のため、展示は一部商品に限られていて、代表的な商品を見てサイズ感・重量・質感を確認したあと、多彩な見本生地から生地を指定することが出来ます。

 また、来店の際には、事前に在庫確認のために、お電話で問い合わせをする必要があるそうです。

 現在は、外国人観光客からの注文もあり、外国人には免税価格が適用されます。

 なお、お店の営業時間は、午前8時半~午後4時半(午後4時最終受付)で、定休日土曜日・日曜日・祝日となっています。

ネットで購入する場合

 お店の定休日が土曜日・日曜日・祝日となっているため、遠方の方が休日を利用してお店に行くことが出来ません。

 ですが、皆さんご安心ください。森製綿所では、「寝具のわたや森」とのショップ名で、ネット上に公式サイトを開いてネット通販を行ているほか、楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazon等のサイトにも出店していますので、ご確認ください。 

所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!番組情報

 3月7日金曜午後7時55分からテレ東で放送される「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ! 」で、「大正6年創業!製綿から行う布団職人 ふわふわの綿を扱う超職人技!」として、今回調べてた株式会社森製綿所の工房が紹介されます。

 約1時間の番組なので、話題数から計算すると、株式会社森製綿所の話題は10分弱しかないので、ベテラン職人さんの匠の技を拝見することは出来そうですが、元(?)プロレスラーの4代目森社長が登場されるのかどうか分かりませんが、番組が直接その素顔を拝見できるかどうか楽しみですね。

まとめ

 今回の調査で、

  • 「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ! 」登場する「大正6年創業!製綿から行う布団職人のいる店」は、東京都江東区東陽5-14-11にある株式会社森製綿所
  •  株式会社森製綿所の代表者は、プロレスラーだった株式会社森製綿所4代目社長の森素道さん(44歳)
  •  人気の綿布団の購入方法は、森製綿所の店頭のショップでオーダーして注文する方法と、ネット上でショップ名「寝具のわたや森」で検索して、公式オンラインショップで購入するほか、楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazon等でも購入できる。
  •  番組は、3月7日金曜午後7時55分からテレ東で放送される。綿を扱う工房は紹介されるが、プロレスラーだった4代目社長が登場するかどうかは、分からないので、お楽しみになる

ことが分かりました。

 羽毛布団や化学繊維の布団に押され気味の綿布団は、多湿の日本の気候に向いているとされ、一部に根強い人気があるほか、最近は海外からの需要も高まっているので、今後とも、本当に良いものを作り続けていく日本の伝統の職人技がいつまでも残ってくれたらいいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました