フェリーで御船印の集め方と貼り方&人気の船は?【マツコ知らない世界】 

テレビ

こんにちは。2025年2月4日火曜日午後8時55分からのTBS~マツコの知らない世界~では、超進化した国内フェリーが紹介されます。

 300回以上国内フェリーに乗った女性が登場し、移動時間をゆったり楽しめる国内フェリーの旅の魅力を紹介するほか、船旅の初心者にオススメだという御船印めぐりについても紹介されます。

 御船印?って、神社の御朱印みたいなものでしょうね。今回は、御船印のもらい方貼り方、御船印帳の購入方法、第一回御船印総選挙結果、そして全国に散在する御船印のマップについて調べてみました。 

 豪華客船の旅も魅力的ですが、お気軽に楽しめる国内フェリーの旅で、御船印集めに挑戦してみたくなりますよ。

御船印のもらい方、貼り方、御船印帳の購入方法、人気の御船印総選挙結果、御船印マップ

 では、早速みていきましょう!

御船印巡りとは

御船印の読み方は?どんなもの?

 御船印は、ごせんいんと読みます。

 簡単に言えば、船バージョンの御朱印(ごしゅいん)のことです。

 神社・仏閣の御朱印と同様に、全国の船会社・博物館が発行するオリジナル印=御船印を集めて巡ることを、御船印巡り、または御船印集めといいます。 

御船印は、神社仏閣めぐりで集められる御朱印の船バーションです。プロジェクトに参加する各社が印を発行し、港や船内などで販売しています。印のデザインは、各社の特徴を表現したものであり、航路や船体、観光地のシンボルなどが描かれています。
御船印を集める船旅が「御船印めぐり」です。

このプロジェクトは2021年4月に日本旅客船協会の公認事業としてスタートしました。
同協会の船旅アンバサダー 小林希さんが中心となり「御船印めぐりプロジェクト事務局」を立ち上げ、御船印の発行サポートや情報発信、御船印を貼る公式船印帳の発行などを行っています。
また、集めた御船印の枚数によって認定される称号制度「御船印マスター」制度も実施していいます。 (引用:御船印 URL:https://gosen-in.jp/about.php

御船印のもらい方

 御船印のスタイルは、スタンプ版だけでなく、プリント版や、手書きなど様々で特に決まりはありません。

 御船印は、このプロジェクトに参加している船会社の発着ターミナルのチケット売り場や売店、または、乗船した船内の売店などで買うことが出来ます。

御船印は、大体300円から500円くらいで購入できます。

 また、御船印を集めた参加社数によって、一等航海士(参加20社分)、船長(20社分に加え、新たに40社分を追加)、レジェンド船長(60社分に加え、新たに88社分を追加)の称号が付与されるマスター制度もあり、認定されるとシリアルナンバー付きの認定証が授与されますので、称号を目指しながら御船印めぐりを楽しむこともできます。

御船印の貼り方

 御船印は購入後、自分で糊付けして貼るものが多いようですが、中には、シール式で貼れるものもあります。

 また、飛び出す仕掛け付きのものや、船長がサインや一言を書き入れてくれるユニークなものもあるようなので、楽しみですね。

御船印帳の購入方法

引用:御船印

 御朱印の御朱印帳と同様に、御船印にも御船印帳があります。

御船印帳のサイズは、横12cm×縦18cm×厚さ1.5cm仕様です。蛇腹式で最大46枚の御船印を貼付けすることが出来ます。

 オンラインで購入可能な公式船印帳は、瑠璃(るり)です。

 本体価格は税込み2,310円で、全国一律送料が500円別途かかるようです。申し込み期限は2026年3月31日までですが、在庫がなくなり次第、販売終了となりますので、お早目の購入がいいですね。

 御船印のプロジェクト参加各社の売店等で購入可能な公式船印帳は、帆船・海王丸(税込み2,310円)と、期間限定生産の日本丸の壱(別名「帆船・日本丸」:税込み2,310円)です。

 その他に、東京都品川区の船の科学館限定販売の初代南極観測船宗谷(税込み2,000円)、そして、千葉県船橋市のSHIRASE5002の船内売店限定販売のSHIRASE5002(税込み2,000円)も、公式船印帳となっています。

 また、東海汽船と、佐渡汽船新日本海フェリー等の複数の参加会社では、オリジナルの御船印帳を製作販売していますが、公式船印帳は取り扱っていな場合もあるので、御船印帳をお求めの際は、ネットで注文するか、事前に購入希望先の会社に問い合わせて、商品の取り扱いの有無と価格について確認されることを強くお勧めいたします。 

人気の船、御船印総選挙

 御船印めぐりプロジェクト事務局では、昨年の9月13日から10月31日の期間に「第1回 御船印総選挙:集めてみたい!集めてよかった!デザイン編」を実施しています。

 総選挙の総投票数は4,320票で、見事総選挙第1位の栄冠を勝ち得たのは、1,075票を集めた大阪府大阪市北区に本社を置き、北海道小樽市に本店を置く海運会社新日本海フェリーでした。10位までの結果は以下の通りで、1位の新日本海フェリーが圧倒的人気を得た様子が分かりました。

用:新日本海フェリー
  • 第1位 第23番社——-新日本海フェリー  1075票
  • 第2位 第70番社——-桜島フェリー    345票
  • 第3位 第128番社——津軽海峡フェリー  231票
  • 第4位 第15番社——-佐渡汽船      179票
  • 第4位 第36番社——-商船三井さんふらわあ 179票
  • 第6位 第29番社——-東海汽船      125票
  • 第6位 第46番社——-太平洋フェリー    125票
  • 第8位 第45番社——-名門大洋フェリー  121票
  • 第9位 第20番社——-ジャンボフェリー  95票
  • 第10位 第34番社——-ハートランドフェリー 92票

新日本海フェリーのHPを見ると、船内にショップがあるのはもちろん、ビデオシアター、スポーツジム、カラオケボックス、ビデオルーム、本格コース料理があるグリル、気軽なレストラン、カフェ、展望大浴場にサウナと、その船内の設備の豪華さに驚かされてしまいました。

御船印マップ

 御船印のマップについては、御船印の公式HPに、日本地図入りのマップが掲載されていますが、実際に乗船したり、プロジェクトに参加している船会社の発着ターミナルのチケット売り場や売店を探すには、個人に方のサイト(URLhttps://funekki.com/gosenin-list/)で、地方別に所在地が記載されている資料の方が便利だと思いますので、参考に紹介いたします。

マツコの知らない世界番組情報

今回放送の番組予告動画です。御船印についての動画はありませんが、新日本海フェリーに負けず劣らずの凄い食堂やお風呂が紹介されていますので、是非ご覧ください。

まとめ

 今回、マツコの知らない世界で紹介される御船印について調べてみて、 

・御船印は、ごせんいんと読みます。

・御船印は、全国の船会社・博物館が発行するオリジナル印を「御船印」と命名して、それを集めて巡るプロジェクトのためのスタンプやシールです。 

・御船印は、このプロジェクトに参加している船会社の発着ターミナルのチケット売り場や売店、または、乗船した船内の売店などで、300円から500円の値段で買うことが出来ます。 

・御船印は、御船印帳に貼り付け又は押印してもらって集めます。

・御船印帳は、ネットや、参加会社の売店で購入できます。公式船印帳のほか、参加会社独自でオリジナルの船印帳を製作販売している場合もあります。概ね一冊2,000円から2,310円位のお値段で、最大46枚の御船印を貼り付けることが出来ます。

・昨年の9月13日から10月31日の期間に「第1回 御船印総選挙:集めてみたい!集めてよかった!デザイン編」を実施され、総投票数4,320票中、1,075票を集めた新日本海フェリーが一位となりました。ちなみに、第二位との差は730票で、圧倒的な人気でした。

・御船印マップは、御船印公式HPにも掲載されていますが、地方別に所在地が記載された記事を参考にすると、実際に御船印を求めに行くときに便利そうでした。

という事が分かりました。

 御朱印は知っていても、今回はじめて御船印の存在を知りました。

 これを機会に、御船印の収集と、のんびりと国内フェリーで船旅をするのも優雅でいいと感じました。

 

 


 

コメント

タイトルとURLをコピーしました